今までに実施された講習会・採集会


1986年3月31~4月2日 「筑波大学:淡水産藻類の採集・分類同定法ワークショップ」
1987年4月1~2日 「京都大学農学部附属水産実験所:海藻採集会」
1988年4月~2日 「三重大学生物資源学部附属水産実験所:海藻採集会」
1989年4月1日 「東京女子体育大学:藻類分類基礎講座」
1990年3月31~4月2日 「神戸大学理学部付属臨海実験所:海藻採集会」
1991年3月29~31日 「琉球大学熱帯海洋科学センター:海藻採集会」
1992年3月27~28日 「海苔栽培業見学会」
1994年3月28~29日 「のとじま水族館・ワカメ養殖見学会」
1995年3月30日 「四万十川エクスカーション」
1996年3月25~27日 「館山市沖ノ島:海藻採集会」
1997年3月26日 「南西海区水産研究所見学および宮島周辺島めぐり」
1998年3月27~30日 「筑波大学下田臨海実験センター:磯採集,海中林観察,光合成生理実験」
1999年3月30~4月1日 「山形蔵王,中央ゲレンデ他:雪上藻・温泉藻探索会」
2000年3月31日 「ハウステンボス環境施設見学会」
2002年7月23日
  • 茨城県大洗海岸海藻採集
  • 筑波山登山
  • 科学博物館筑波実験植物園 見学
2003年3月30日
  • 伊勢神宮
  • 鳥羽水族館
  • 海の博物館
2004年3月30日 ワークショップ:室蘭海藻採集、蛍光顕微鏡、電子顕微鏡観察法
2005年3月30日 エクスカーション:琵琶湖博物館等
2006年3月29日 エクスカーション:鹿児島県水産技術開発センター等
2007年3月25日 ワークショップA:最新!分子系統解析法
ワークショップB:DNAを用いた藻類の集団解析
2008年3月21~24日 ワークショップI:分子系統解析の基礎と実践
ワークショップII:海藻と付着性微細藻の分類と生態
2009年3月26~29日 ワークショップI:藻類観察の技術講習―電子顕微鏡、蛍光顕微鏡
ワークショップII:沖縄の海藻と微細藻の観察採集会
エクスカーション:カサノリ、シマチスジノリ生育地見学
2010年3月19~22日 ワークショップI:「藻類30億年の自然史」講義
ワークショップII:「藻類色素のHPLC分析入門」講義・実習
エクスカーション:「昭和天皇の生物標本コレクション」科学博物館筑波実験植物園見学
2011年3月26日~30日 ワークショップ1:「藻類・藻類ウイルス・原生動物等の分離・培養法」
ワークショップ2:「藻類採集観察会」能登半島
2012年7月13日~15日 ワークショップ1:「藻類の形態観察に関わる技術講習(講義編)」
ワークショップ2:「藻類の形態観察に関わる技術講習~急速凍結置換法とトモグラフィー解析~(実践編)」
2013年3月27日 ワークショップ:「藻類イラスト講座」
2014年3月14日,16-18日 関連集会:「アルガルムービー鑑賞会」
ワークショップ:「淡水藻類の採集,観察と同定入門」
2015年3月22日,23-25日 ワークショップ I:「藻類の和名について考える」
ワークショップ II:「福岡の藻類 採集・観察会」 九州大学大学院農学研究院附属水産実験所(津屋崎)
 2016年3月18日,19日,20日,20~22日 関連集会:「第2回アルガルムービー鑑賞会」
ランチョンセミナーA:「日立SEMと藻類を中心としたアプリケーションのご紹介」
ランチョンセミナーB:「現代医療の孫の手になりつつある微細藻類Haematococcus pluvialis
ワークショップ I:「光学顕微鏡法の技術向上のために」
藻類採集会:「千葉県館山の藻類採集・観察会」
 2017年3月23日,25~26日 ワークショップⅠ「原生生物学会出張ワークショップ:原生生物学会的藻類学研究の紹介」
ワークショップⅡ「クロレラと気生藻の魅力 -採集・観察から分類・バイオマス生産」
エクスカーション: 海藻採集会(高知大学総合研究センター海洋生物研究教育施設)
 2018年3月26日 ワークショップⅠ「藻類採集会」
ワークショップⅡ「女川視察と乾しノリ生産加工施設の見学会」


ページのトップへ戻る or 閉じる