藻類 第56巻 第2号 2008年7月10日


目 次
表紙など
藻のグラフィックアート 日本のオゴノリ科(寄生藻属を除く)(解説:寺田竜太)
 
京都府沿岸におけるホンダワラ科海藻の炭素・窒素・リン含有量の季節変化 八谷光介・西垣友和・道家章生・和田洋蔵 107
 
 
藻場の景観模式図
27.神奈川県横須賀市秋谷地先の砂泥底に設置された石積みマウンド 寺脇利信・新井章吾 116
 
藻類学最前線
アピコンプレクサ類のアピコプラストと渦鞭毛藻類の色素体のミッシングリング-色を纏った寄生虫の親戚- 神川龍馬 119
 
劉 思倹先生を偲んで 大房 剛 122
鹿児島県の有用藻類Ⅲ.紅藻綱 新村 巌・田中敏博 123
平成20年度磯焼け対策全国協議会シンポジウム 講演要旨 129
 
博物館と藻類
歩いてたどる生物系統分類展示「系統広場」-国立科学博物館の場合- 北山太樹 139
 
民俗藻類学の旅
容器として利川された褐藻Nereocystis 新山優子 142
 
日本藻類学会第32回大会開催記・参加記
大会を終えて 第32回大会実行委員会 143
藻類学ワークショップI「分子系統解析の基礎と実践」に参加して 坂本節子 146
藻類学ワークショップII「海藻と付着性微細藻(珪藻・藍藻・渦鞭毛藻・ハプト藻・鞭毛虫)の分類と生態」に参加して 大久保智司 147
 
第5回亜熱帯性ホンダワラ属藻類の分類に関するワークショップ 寺田竜太・田中敏博・吉満 敏・島袋寛盛 148
英文誌(Phycological Research)55巻4号掲載論文和文要旨 150
 
書評・新刊紹介
かはくトランプ-系統広場の生き物たち-(国立科学博物館編) 編 集 部 152
 
会員のページ 153
学会録事 155
学会・シンポジウム情報 159
会員異動他 160
投稿案内・会則他 163
 
コラム
[藻の見遊山]特別展「海からの恵み海藻-広がる未来への夢- 平賀大蔵 145
[遊藻子]イミテーション海藻 足立 文 141
[遊藻子]游藻 編 集 部 149
[遊藻子]藻頬木彫りアート 編 集 部 154
巻末・目次など